ベトナム 唐辛子 8月 7, 2016 by s2000nagata 4件のコメント もう少し黄色くなるはずです。超 辛い品種です。ベトナムのレストランで食した種を持ち帰りました。 広告 Share this:TwitterFacebookいいね:いいね 読み込み中... 関連
10月 1, 2016 12:16 am
突然の投稿失礼します。
薪ストーブ初心者ですがアスペンの分解清掃の写真にヒットして訪問しました。姉妹機のプリマスの空気取り入れのメンテに挑戦しようとしています。背面の開口部、前面のプレート下辺りがつまり気味かと思っていますが、アップされているアスペン分解の写真が役に立ちそうです。参考にさせていただきます。
10月 8, 2016 3:13 am
掃除機で吸うのが効果的だと思われます。とにかく十分に乾燥した薪を使用すれば、煙突等のトラブルは軽減します。
1月 11, 2017 6:42 am
結局、買い替えてしまいました。新機種はドブレ640CBJです。炎がきれいに見えることと、背が(少しですが)高くて薪が入れやすいこと、メンテナンスが容易ということで選びました。とっても良く燃えて、満足感が高いです。
前のプリマスは素人なりに分解して、掃除したうえで、燃やし方も試行錯誤したのですが、どうもうまく燃えません。どうやら吸気がうまくいかないようで、ちょっと炎が弱くなると燻って煤ける症状が改善しませんでした。もともとは山中湖に購入した中古の別荘に設置されていた薪ストーブですが、前のオーナーも苦戦したようで、ガラスが煤けて黒くこびりついていました。
山中湖はここ数日の寒波で1/8には大雪となり、気温は-5℃から-10℃の冷え込みですが、焚いていると23℃から24℃、明け方でも18℃から20℃となり、温かく過ごしています。
薪の乾燥に注意しながら大事に使うつもりです。アドバイスありがとうございました。
1月 13, 2017 12:59 am
我が家は アンコールですが外気が氷点下でも半そで素足で過ごせます。薪ストーブの威力を感じています。薪を十分乾燥させるとガラスはクリアです。また煙突のメンテナンスは必須です。薪ストーブ生活を満喫してください。